
2025年9月3日
制度は、冷たい。
それは悪意ではなく、設計思想の問題だ。
法律は、感情を持たない。
判例は、涙を流さない。
国家は、個人の痛みに寄り添うことはない。
それでも、私たちは制度に守られていると思っている。
「何かあったら、国が助けてくれる」
「保険があるから、大丈夫」
「法律が味方になってくれるはず」
──でも、実際にはそうならないこともある。
この判例では、国と県が「責任はない」と主張した。
落石は防げない。予算も足りない。過失もない。
だから、賠償する必要はない──と。
それは、制度の“冷たさ”が表に出た瞬間だった。
裁判所は、その主張を退けた。
「過失がなくても、安全性が足りなければ責任を負うべきだ」と。
でも──その判断が下されるまで、原告は争い続けなければならなかった。
制度の正義は、黙っていても現れない。
声を上げ、記録を残し、選択しなければ、何も動かない。
だからこそ、私たちは「心の備え」を持つ必要がある。
それは、感情ではなく、戦略だ。
守られることを前提にするのではなく、
「守られないかもしれない」という前提で、備えるという選択。
この判例は、そんな“心の備え”の必要性を静かに教えてくれる。
あなたが制度に守られなかったとき──
それでも、立ち上がる準備はできているだろうか?
次回は、シリーズ最終回「それでも、制度を使いこなす」へ。
冷たさを知ったうえで、それでも制度を味方にする方法を探っていきます。
選択することで、制度の中に“自分の道”を見つけるために。